こちらのページは過去に運営されていたサイトのアーカイブです。
公式サイトは https://www.mext.go.jp/elements-strategy/ です。

「元素戦略プロジェクト」について、以下のようにわかりやすく説明させていただきます:
プロジェクトの概要
2012年に文部科学省が立ち上げた10年計画の研究プロジェクトです。持続可能な社会の実現に向けて、革新的な材料開発を目指しています。
特徴的な取り組み
従来の学問の枠を超えて、材料科学、物理学、化学などの分野を統合した「元素科学」という新しい研究分野を確立しました。国家戦略として位置づけられ、長期的な研究開発を支援しています。
4つの重要研究分野
- 磁石材料
- 電子材料
- 触媒・電池材料
- 構造材料
これらの分野ごとに研究拠点が設置され、各拠点では「解析評価」「電子論」「材料創製」の3つのグループが連携して研究を進めています。
研究環境の特徴
- 最先端の研究施設を活用
- スーパーコンピュータ
- 放射光施設
- 中性子施設
運営体制
- プログラム運営委員会:全体の方針決定
- プログラム・ディレクター(PD)
- プログラム・オフィサー(PO)
- 専門委員が参加
- 研究推進委員会:具体的な研究方針の検討
- 拠点長
- 各領域の専門家が参加
省庁間連携
文部科学省、経済産業省、内閣府で「ガバニングボード」を設置し、以下の取り組みを行っています:
- 材料試作の成果公開
- 新たな研究課題の提案
- 知的財産や研究設備の効果的な活用方法の検討
この体制により、基礎研究から実用化までの一貫した研究開発を進めています。
文部科学省
元素戦略プロジェクト<産官学連携型>
実施期間:2007~2013年
科学技術振興機構
戦略的創造研究推進事業 CREST 元素戦略を基軸とする物質・材料の革新的機能の創出
実施期間:2010~2017年
戦略的創造研究推進事業 さきがけ 新物質科学と元素戦略
実施期間:2010~2015年