第4回元素戦略プロジェクト連携シンポジウム~産学連携研究新展開~ プログラム

2020年2月3日(月)(初日)

東京大学 伊藤謝恩ホール(本郷キャンパス)

開始 講演番号 課題名 発表者 所属機関
09:30 受付
Opening 司会:佐伯友之 文部科学省
10:00 開会の挨拶 文部科学省
10:05 開会の挨拶 玉尾皓平 豊田理化学研究所
10:10 趣旨説明 福山秀敏 東京理科大学
(1)元素戦略研究拠点紹介(各20分) 座長:金谷利治 J-PARC/KEK
10:20 O1 永久磁石の産業応用のための学理創出 広沢哲 物質・材料研究機構
10:40 O2 東工大電子材料拠点 細野秀雄 東京工業大学
11:00 O3 触媒・電池材料拠点:次に期待できるもの 田中庸裕 京都大学
11:20 O4 構造材料元素戦略研究拠点の挑戦  ― プラストン概念に基づく高強度・高延性化 田中功 京都大学
11:40 昼食休憩
(2)基調講演(20分) 座長:福山秀敏 東京理科大学
12:50 O5 イノベーションと学問の関係性 坂本修一 内閣府
(3)産学連携ハイライト(各20分) 座長:常行真司 東京大学
13:10 O6 次世代自動車に向けた革新的ポリマー材料の開発 伊藤耕三 東京大学
13:30 O7 次世代EL素子に向けたZnSiO 電子輸送材料の開発、そして超高性能ペロブスカイトLED の実証 Junghwan Kim 東京工業大学
13:50 O8 放射光XMCDによる磁石表面と内部の磁石反転挙動解析と今後 中村哲也 光科学イノベーションセンター
14:10 O9 貴金属節減を目指した自動車用排ガス浄化触媒の研究 町田正人 熊本大学
14:30 休憩
(4)大型施設・ソフト、データ領域技術紹介(各15分) 座長:今井英人 日産アーク
14:45 O10 SPring-8における高エネルギーX線解析ツール 矢橋牧名 理化学研究所
15:00 O11 J-PARCにおける最近の技術進展:ストロボスコピック測定 金谷利治 J-PARC/KEK
15:15 O12 負ミュオンを使った非破壊材料分析の最先端 三宅康博 KEK物質構造科学研究所
15:30 O13 汎用電子状態計算プログラムOpenMXの開発と応用 尾崎泰助 東京大学
15:45 O14 データ駆動型材料研究による新物質・新材料の合成事例 伊藤聡 物質・材料研究機構
(5)ポスター発表(多目的ホール) 座長:中村哲也 高輝度光科学研究センター
16:00 P42 ポスター特別課題 フェムト秒X線回折法による鉄鋼材料の転位挙動・炭素拡散の動的観測 米村光治 日本製鉄
16:05 ポスタープレビュー (各1分で紹介)
17:15 ポスターセッション (多目的ホール)
18:45 意見交換会(多目的ホール)

2020年2月4日(火)(2日目)

東京大学 伊藤謝恩ホール(本郷キャンパス)

開始 講演番号 課題名 発表者 所属機関
09:00 受付
(6)各研究領域の産学連携事例紹介(各20分)
電子材料領域 座長:真島 豊 東京工業大学
09:30 O15 物質中の水素の状態と役割、電子素子特性への影響の解明 細野秀雄 東京工業大学
09:50 O16 パワーデバイスやIoT 用途の誘電体材料の創出 舟窪 浩 東京工業大学
10:10 O17 NIMS における元素戦略電子材料への取り組み 大橋直樹 物質・材料研究機構
磁性材料領域 座長:大橋 健 信越化学工業
10:30 O18 大規模マイクロマグネティクス計算によるNd-Fe-B焼結磁石の磁化反転シミュレーション 藤崎 淳 富士通
10:50 O19 低酸素プロセスによる高特性Sm-Fe-N系バルク磁石の開発 松浦昌志 東北大学
11:10 O20 重希土類拡散法による磁石特性向上とその組織形成メカニズムの解明 大久保忠勝 物質・材料研究機構
11:30 昼食
触媒・電池材料領域 座長:堂坂健児 本田技研工業
12:40 O21 トポタクティック転移を利用した酸素貯蔵材料の研究 細川三郎 京都大学
13:00 O22 ナトリウム・カリウムをゲスト種とするインターカレーション科学と蓄電応用 駒場慎一 東京理科大学
13:20 O23 アルカリ金属水和融体の多様性と高度電解液機能 山田淳夫 東京大学
13:40 O24 「京」コンピュータを駆使した第一原理MD法による電解液開発支援 館山佳尚 物質・材料研究機構
構造材料領域 座長:大村孝仁 物質・材料研究機構
14:00 O25 鉄鋼材料におけるプラストンへの炭素の影響 高木周作 JFEスチール
14:20 O26 超長疲労寿命制振ダンパー鋼の塑性変形機構 澤口孝宏 物質・材料研究機構
14:40 O27 J-PARC中性子線回折とサーメックマスターによる加工熱処理素過程の解析 柴田曉伸 京都大学
15:00 休憩
データ・計測領域 座長:伊藤聡 物質・材料研究機構
15:15 O28 ものづくりを変える先端レーザー加工 田丸博晴 東京大学
15:35 O29 ”To see Element”から”To see Chemistry”へ – 次世代放射光計画の現状とこれから – 高田昌樹 東北大学
(7)パネルディスカッション 福山秀敏 東京理科大学
15:55 会場準備
16:00 課題提起 タイトル:”プロジェクト”から”システム”へ(福山秀敏)
16:05 討論 高田昌樹 東北大学/光科学イノベーションセンター
高原勇 内閣府
平井良典 AGC
細野秀雄 東京工業大学
16:55 閉会の挨拶 玉尾皓平 豊田理研

ポスター発表

ポスタープレビュー(各1分)
ポスターセッション(多目的スペース)

ポスター発表会場のレイアウト図はこちらから

ポスターボードサイズ:縦240cm×横90cm
ポスターサイズ:A0サイズ(フリーフォーマット)

TIES
No 課題名 発表者 所属機関
P1 Muogenで探る透明半導体IGZO中の不純物水素の局所電子状態 平石雅俊 KEK物質構造科学研究所
P2 単分子共鳴トンネルトランジスタの実証による超高速エレクトロニクスの幕開 真島豊 東京工業大学
P3 超水素高感度昇温熱脱離分析装置(TDS)の開発 平松秀典 東京工業大学
P4 新規共有結合性2次元電子物質:ホウ化水素(BH)シートの発見と多種新機能の実証 近藤剛弘 筑波大学
P5 LaH3-2xOx の中温域高速ヒドリドイオン伝導 飯村壮史 東京工業大学
P6 アモルファス酸化物半導体における水素添加効果 井手啓介 東京工業大学
P7 非鉛系酸窒化物誘電体LaTiO2Nのナノ領域極性構造 山浦淳一 東京工業大学
P8 ありふれた素材から作れる「ニアネットシェイプ」鉄系高温超伝導材料 山本明保 東京農工大学
P9 光誘電体 谷口博基 名古屋大学
P10 HfO2基強誘電体の相安定性と厚膜化 清水荘雄 東京工業大学
P11 Bi2SiO5 エピタキシャル薄膜の作製と強誘電性 小寺正徳 東京工業大学
P12 窒化銅を用いた両極性トランジスタとインバーターの動作実証 松崎功佑 東京工業大学
P13 絶縁体/Ti金属複合構造による新奇蓄電キャパシタ材料の創成 和田智志 山梨大学
P14 格子欠陥の高精度・高速計算手法の開発と電子材料開拓への応用 大場史康 東京工業大学
P15 強誘電体を用いたLi イオン電池の加速的充電特性 安井 伸太郎 東京工業大学
P16 新規多元系窒化物半導体II-Sn-N2 の合成と評価 川村史朗 物質・材料研究機構
P17 六方晶窒化ホウ素の高品位化と残留不純物評価 谷口尚 物質・材料研究機構
P18 圧電・半導体応用バルク単結晶の育成と評価 島村清史 物質・材料研究機構
P19 硬X線光電子分光による表面、界面、バルク電子状態の計測 上田茂典 物質・材料研究機構
P20 エレクトライド系アンモニア合成触媒の開発と実用化に向けた取り組み 北野政明 東京工業大学
ESICMM
No 課題名 発表者 所属機関
P21 X線磁気トモグラフィーによる3次元磁区観察法の開発と応用 鈴木基寛 高輝度光科学研究センター
P22 マルチスケール解析による鉄基希土類磁石の保磁力向上 大久保忠勝 物質・材料研究機構
P23 粒界近傍の微細組織が保磁力に及ぼす影響の解析-CaLaCo 系M 型フェライトの高性能化- 小林義徳 日立金属
P24 永久磁石材料における磁化反転素過程の検出と磁化反転機構解析 岡本聡 東北大学
ESICB
No 課題名 発表者 所属機関
P25 Pd/La/Al2O3の三元触媒特性に対するLaの役割 清水研一 北海道大学
P26 オペランドXAFSによるNiCu触媒の酸化還元機構解析 朝倉博行 京都大学
P27 in-situ中性子非弾性散乱スペクトルによるエチレン水素化の観察 山添誠司 首都大学東京
P28 XAFS解析ソフトウェア”xTunes”の開発 山添誠司 首都大学東京
P29 高濃度水系Naイオン電池およびKイオン電池の可能性 岡田重人 九州大学
P30 イオン液体を用いた中温作動型ナトリウム二次電池 萩原理加 京都大学
P31 産産学学協働によるスーパーなゼオライト触媒調製 小倉賢 東京大学
P32 Mn-YbFeO3を用いた低貴金属三元触媒の研究 細川三郎 京都大学
ESISM
No 課題名 発表者 所属機関
P33 放射光測定による構造用金属材料の微視構造と塑性変形機構解明 足立大樹 兵庫県立大学
P34 原子・電子論的研究に基づく金属材料の力学特性に及ぼす欠陥組織と合金化の影響評価 都留智仁 日本原子力研究開発機構
P35 高機能鉄鋼材料の開発~Thermo-Mechanical Processing Simulator の導入による鉄鋼材料の圧縮プロセスの構造変化の観測~ Wu GONG J-PARC/京大
放射光(SPring-8/SACLA)
No 課題名 発表者 所属機関
P36 コンプトン散乱イメージングによる実電池の劣化現象解析 鈴木宏輔 群馬大学
P37 ベイズ推定によるXPS光学過程のハミルトニアン選択 水牧仁一朗 高輝度光科学研究センター
P38 走査型3DXRD顕微鏡法の開発 林雄二郎 豊田中央研究所
P39 超微量活性サイトの三次元構造と物質機能の解明 松下智裕 奈良先端科学技術大学院大学
P40 新開発・高特性永久磁石材料における磁区構造の特徴 藤原照彦 トーキン
P41 放射光を用いたイメージングによる鉄鋼材料の凝固・変態過程の時間分解・その場観察 安田秀幸 京都大学
P42 フェムト秒X線回折法による鉄鋼材料の転位挙動・炭素拡散の動的観測 米村光治 日本製鉄
中性子・ミュオン(J-PARC/KEK)
No 課題名 発表者 所属機関
P43 柔粘性結晶の圧力熱量効果-新しい固体冷媒への期待- 川北至信 J-PARC/JAEA
P44 ミュオン特性X線によるリチウムイオン電池の解析 梅垣いづみ 豊田中央研究所
P45 ストロボスコピック中性子回折を用いた圧電材料研究 川崎卓郎 J-PARC/JAEA
P46 ストロッボスコピック測定によるモーターの漏れ磁場の可視化 篠原武尚 J-PARC/JAEA
P47 ストロボスコピック中性子小角散乱による磁気スキルミオンの生成・消滅過程の観測 中島多朗 東大物性研
計算・データ(HPCI/MI2I)
No 課題名 発表者 所属機関
P48 物質科学シミュレーションのポータル MateriApps 藤堂眞治 東京大学
P49 HPCI システムの利用支援 吉澤加奈子 高度情報科学技術研究機構
P50 第一原理からのデバイス・プロセスシミュレーション 押山淳 名古屋大学
P51 シミュレーションと機械学習による永久磁石開発 三宅 隆 産業技術総合研究所
P52 ハイエントロピー合金自動網羅計算環境の開発 木野日織 物質・材料研究機構
P53 ガラス構造のトポロジカル解析 小原真司 物質・材料研究機構
P54 次世代材料データプラットフォームの概要 谷藤幹子 物質・材料研究機構
P55 時空間マルチスケール解析による革新的接着技術 田中敬二 九州大学
P56 XenonPy:材料設計を加速する機械学習プラットフォーム 劉 暢 統計数理研究所
P57 Pring-8 兵庫県ビームラインにおける企業と連携したデータ駆動解析技術の実装 高山裕貴 ひょうご科学技術協会放射光ナノテクセンター
P58 説明可能AI による熱電材料開発 岩崎悠真 NEC
P59 嗅覚センサ「MSS」 吉川元起 物質・材料研究機構
P60 機械学習を用いた量子ビーム実験の効率化 小野寛太 KEK物質構造科学研究所
先端計測・実験(金研・物性研・分子研)
No 課題名 発表者 所属機関
P61 Li-Mgデュアルイオン電池系におけるLi+とMg2+の拡散挙動 市坪哲 東北大学
P62 リチウム超イオン伝導水素化物の設計と蓄電デバイス応用 折茂慎一 東北大学
P63 超音波によるシリコンウェーハの原子空孔評価・制御の基盤技術の構築 根本祐一 新潟大学
P64 ヘリウム循環社会のための大学における液化事業 大原繁男 名古屋工業大学
P65 UVSOR-ⅢにおけるSTXM用低エネルギー光学系 大東琢治 分子科学研究所
P66 オペランド顕微軟X線吸収分光によるマイクロ流路化学反応追跡 長坂将成 分子科学研究所
P67 雰囲気制御硬X線光電子分光による固液界面観測 横山利彦 分子科学研究所